【卓球】ペンにとって裏面打法が必要なとき

卓球

今回はペンの選手にとって裏面打法の必要性について書いていきます。

私自身は5年程前から裏面を張りました。

私自身はペン表ですが、ペン選手にとって裏面を用いるかどうかは大きな選択だと思います。

なぜなら裏面を使用することで戦術や得点パターンに変化が生じるからです。

今回は裏面を用いたプレーについて説明していきます。

スポンサーリンク

1.サーブ

ひとつ目は裏面を用いたサーブでです。バックサーブで反転をせずに裏ソフトでサーブを出したり、反転をさせてフォア面でサーブを出すなどの戦術が考えられます。

裏ソフトラバーを用いてサーブを出すことの最大のメリットは回転が掛かることが一番のメリットになります。強い回転を掛けたサーブは表ソフトでは難しいため、裏ソフトを用いることで解消ができます。

2.チキータレシーブ

二つ目はチキータレシーブがあげられます。

ペン表選手はバック前のショートボールを強く攻めることは難しいです。回り込んでのフリックやプッシュショートが攻撃的なプレーになるがリスクも高いプレーでもあります。

そのため、チキータによって台上で先手を取れるプレーは数少ない有効な手段になります。

3.ハーフボレー

三つ目は相手のドライブボールに対する裏面によるハーフボレー攻撃です。片面のペン表の選手はバックハンドにきたドライブ系ボールに対してはショートもしくは、バックハンド攻撃により対応しています。しかし、バックハンド攻撃が得意でない選手の場合はショートによるブロック一辺倒になりがちで大きな弱点になっています。

そのような選手の場合は裏面での攻撃をオススメします。ショートボールだけでは相手に次のボールを打ち込まれてしまいますが、裏面でのハーフボレーならば威力を出しやすいです。表ソフトでのショートと裏ソフトによるハーフボレーを混ぜることもボールの球質に変化がついて有効な戦術になります。

4.バックハンドドライブ

三つ目はバックへのツッツキボールに対するバックハンドドライブです。

ペン表の選手にとって、下回転ボールを回り込みをせずに攻撃する手段が持てるのは非常に画期的である。このプレーをしたくて、裏面に裏ソフトを張るプレイヤーも多いと思います。

当然、有効なプレーになる場合も多く、このプレーを安定して出来るかどうかで試合の勝敗を分ける場合もあると思います。

しかし、ペン表の選手がバックハンドドライブを用いてプレーをするためには課題も多いです。

例えば基本の立ち位置やボールの待つ意識の問題があります。

通常のペン表の選手はフォアハンドを基軸にプレーを組み立てるため、意識がフォア側にあります。しかし、裏面ドライブをするためにはバックハンドを意識する必要もあるので、ボールを待つ意識を変える必要があります。

スタンスも通常の左足の前のスタンスでバックハンドを振ることは難しいです。

また、用具の問題も大きい。強いバックハンドドライブを掛けるためにはテナジーやベガなどの回転系裏ソフトラバーを張りたくなります。しかしそうするとラケットの重量が重くなり、フォアの打球感が悪くなるという悪循環が起こりやすいです。

この点に注意してラケットやラバーを選ぶ必要があります。

5.バックハンド強打

四つ目はフォア側への飛び付き後にバックにきたロングボールに対するバックハンド攻撃になります。

このプレーに関してはバックハンドで強打が出来る選手にとっては、裏面よりもバックハンドでの強打の方が取りにくくて利点もあると考えられまし。バックハンドと裏面でのプレーでやり易い方を選択すれば良いと思います。

まとめ

つまりは裏面を張ることで表ペンの弱点を大きく補うことができます。

ここに挙げたプレー以外にも、ツッツキやカットはプレーに用いたり、さまざまなタイミングで裏面を用いることができます。

しかし。私個人としては表ソフトでのプレーを崩してまで裏面を使用するのは本末転倒になりかねないと考えています。

そのため今まで片面しか張らずにプレーをしてきた選手はなぜ自分は裏面を張るのかを明確にさせたのちにラバーを張ることをオススメします。

裏ソフトラバーを張ることで、ラケット重量に変化が出て弾みが必ず異なります。

そのため裏面を張った直後はなかなか試合に勝てないと思います。加えて最初は裏面は使い物にならず、フォアの感覚も狂い大変勝ちにくい期間になることが容易に予想できます。

そのため、これらのメリットを生かすためにはある程度の練習期間が必要だと思います。

最初はサーブやチキータレシーブなどのプレーが簡単なので取り組みやすいので、そこから練習をはじめて徐々に使える範囲を増やせば良いと思います。

この記事が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました